2022年の恵方は『およそ北北西』です。
よって、恵方巻は『北北西よりやや北』を向いて食べる事になります。
では、なぜ『北北西よりやや北』なのでしょうか?
この記事では、恵方の向きと、恵方巻の食べ方(ルール)についてまとめています。
恵方とは何?
恵方とは、陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にもとづいて、歳徳神(としとくじん)のある方向を吉の方向として定めたもの。と有ります。
歳徳神は、年神(としがみ)、正月様とも言い、一年の福徳をつかさどる神で、年の初めに各家を訪れ、幸運を運んで来てくれるとされている神様です。
歳徳神のいる方角を恵方(えほう)または明方(あきのかた)と称し、その方位にある神社に初詣することを恵方詣と言います。
そして、この方角に向かって事を行えば万事大吉とされています。
2022年の恵方とは?
恵方一覧
恵方は、4方位あり、5年周期で変わっていきます。
年ごとの、恵方を記した表が下記です。
年 | 恵方 | 方角 | 西暦換算 |
甲(きのえ) | 寅卯の間、甲の方位 | およそ東北東 | 下一桁が4の年 |
乙(きのと) | 申酉の間、庚の方位 | およそ西南西 | 下一桁が5の年 |
丙(ひのえ) | 巳午の間、丙の方位 | およそ南南東 | 下一桁が6の年 |
丁(ひのと) | 亥子の間、壬の方位 | およそ北北西 | 下一桁が7の年 |
戊(つちのえ) | 巳午の間、丙の方位 | およそ南南東 | 下一桁が8の年 |
己(つちのと) | 寅卯の間、甲の方位 | およそ東北東 | 下一桁が9の年 |
庚(かのえ) | 申酉の間、庚の方位 | およそ西南西 | 下一桁が0の年 |
辛(かのと) | 巳午の間、丙の方位 | およそ南南東 | 下一桁が1の年 |
壬(みずのえ) | 亥子の間、壬の方位 | およそ北北西 | 下一桁が2の年 |
癸(みずのと) | 巳午の間、丙の方位 | およそ南南東 | 下一桁が3の年 |
恵方、方位図
上記の表を方角に表記した図が、下記となります。
2022年は『下一桁が2の年』の為、壬(みずのえ)となり、およそ北北西です。
およそというのは、干支の配置から、正確な北北東とはならない為で、壬の場合は若干北よりとなります。
2022年恵方巻の食べ方
2022年の恵方は、およそ北北西という事が分かりました。
恵方巻は、『北北西より少し北』を向いて食べる事になります。
恵方巻の食べ方
恵方巻の食べ方は、①の方角の他に2つ有るとされています。
②は、黙って無言で食べる事。
恵方巻は願い事をしながら食べる為、食べきるまでは無言でしゃべってはいけないとされています。
しゃべってしまうと運が逃げると云われているので、黙って食べましょう。
③は、口から離さずに一気に食べる事。
太巻きは普段は切って食べるものですが、恵方巻の場合は太巻きの1本巻です。これは、縁起のいい7種類の具材を巻き寿司にすることで「福を巻き込む」。そして、その太巻きを切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」という意味もある為です。その為、お醤油は食べ始める前の一度しか付けてはいけないともされています。
したがって、2022年2月3日の節分では、
①『北北西より少し北』を向いて食べる
② 黙って無言で、『願い事をしながら』食べる
③ 口から離さずに一気に食べる
この3点のルールを守れば、食べ方はばっちりです。
恵方巻の7種の具材
恵方巻には、縁起の良い七福神にちなんだ7種の具材で作ると良いとも云われています。
七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、弁財天、福禄寿、布袋の、福をもたらす七つの神様の総称です。
7種類の具材を入れて巻くことで、「福を巻き込む」「体内に取り入れると福がくる」という意味がある様です。
具材は、特にこれという決まりは有りません。
一般的に太巻きは、かんぴょう・しいたけの含め煮・厚焼き玉子(伊達巻)・あなご・桜でんぷ・海老・きゅうりなどですが・・・
レタス巻きや海鮮巻など様々な種類の恵方巻がお店でも売られています。
自宅で作るとお好みで作れるので、チャレンジしてみては如何でしょうか?
その際、子どもや女性では、太すぎる太巻きを一気に食べるのは苦しいので、少し細身にするなどのアレンジを施して、縁を切る様なカットの必要が無い、スペシャルな少し細身の太巻きを作ってみては如何でしょうか・・・
まとめ
節分の行事の『豆まき』で鬼を祓い福を招いて、『恵方巻』で願いを祈願する。
2022年の節分は、まず恵方巻の前に豆まきをして、恵方巻を頂きたいものです。
わが家にも、福が到来しますように・・・
コメント