【Amazon Fire TV Stick】9/27まで開催のタイムセールで2,000円OFFの2,980円。第3世代は第1世代からどう進化?

家電・生活機器

Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー通常のFire TV Stickの価格は4,980円です。

 

2022年9月27日(火)23時59分までの、Amazon タイムセールで、Fire TV Stick 第3世代が、プライスダウンアイテムに入っています。

Amazon Prime Videoの快適な鑑賞の為に、第1世代・第2世代ユーザーにとっては買い替えベストタイミングだと思います。

わが家では、2021年3月、AmazonのFire TV Stick を第1世代から第3世代へと更新をしました。

起動時間や読み込み速度が格段にスピードアップし、ストレスなく視聴できるようになりました。

本記事は、わが家で第3世代を導入した際の、第1世代からの進化とその効果に関するレビュー記事です。

スポンサーリンク

第3世代のAmazon Fire TV Stickとは?

第3世代Amazon Fire TV Stick の、第1世代からの変化点は、

① Alexa対応リモコンがついたこと
② Wifiが 802.11 acに対応したこと
③ HDRに対応したこと
④ Dolby Atmos for Homeに対応したこと
の4点です。

①のリモコンについては、

「Amazon Alexa(アレクサ)」を使った音声コントロールがリモコンに付いており、コンテンツの検索や再生はもちろん、Alexa対応のスマート家電を使っている場合は、Fire TV Stick経由でその制御も行えます。

②のWifiについては、
『802.11acは、11nの10倍以上の高速通信が可能なWi-Fi(無線LAN)規格であり、11acは11nと比べて、帯域幅(速度制限)や信号(データ量)などがパワーアップしたことにより、高速化を実現しています。』

③HDRについては、
『HDRは画面の「明るさの幅」を広げるための規格で、画面の明るい部分と暗い部分の両方が見やすくなることが特徴。

HDR再生の為には、テレビ(受像機器)、プレーヤー(再生機器)、再生する映像の3点が、HDR対応要。』との事です。

④のDolby Atmos for Homeは、専用のスピーカー環境が必要となる機能です。

価格、性能を表にすると、下記になります。
 
 第1世代Amazon Fire TV Stick第3世代Amazon Fire TV Stick
発売2015年 2020年9月30日
価格4,980円4,980円
CPUデュアルコア 1.0GHzクアッドコア 1.7 GHz
GPU VideoCore4 IMG GE8300
ストレージ8GB8GB
Wifiデュアルバンド
IEEE 802.11 a/b/g/n
デュアルバンド、
デュアルアンテナwifi(MIMO);
802.11a/b/g/n/ac対応
機能 ・HDR対応
・Dolby Atmos forHome対応

価格は据え置きで、性能と機能が向上しているのが分かります。

第3世代と第1世代のFire TV Stick、見た目の違いは?

パッケージの中には、
 ・Fire TV Stick 本体
 ・Alexa対応音声認識リモコン(第2世代)
 ・HDMI延長ケーブル
 ・電源アダプタ
 ・USB電源ケーブル
 ・単4電池 (Amazonの電池です)
 ・取り扱い説明書
 が、同梱されています。
 
下の写真は、リモコンを新(左)、旧(右)で比較したものです。
電源ボタン、Alexa対応音声認識ボタン、音量ボタン、消音ボタンが増えており、その分サイズも大きくなっています。
 

次に、Fire TV Stick本体も、新(左)旧(右)で比較すると、第3世代の方が、リモコン同様に大きくなっています。

 
 
電源アダプタは、新(左)旧(右)で比較すると、逆に新型が小型化されています。

第3世代をテレビに装着

早速、第3世代Amazon Fire TV Stick を、テレビに装着してみました。

テレビ背面のHDMIコネクターに装着すると、 Fire TV Stick本体横から伸びるUSB電源ケーブルが、他のHDMI機器と干渉してしまうため、これまでの第1世代同様に、テレビ側面のHDMI端子に延長ケーブルを使っての装着となりました。

(第1世代では、HDMI延長ケーブルが垂れて曲がっている部分のケーブル被覆が弱くなっていたので、第3世代も同じ症状が出るかもしてません。今後要対策です)

装着後、Alexa対応リモコンに電池を入れて、起動すると、早速セットアップが始まります。

まず初めに、『言語選択』⇒ 『日本語セレクト』⇒『ソフトウエア自動アップデート』と続き、次に、何も情報をインプットしていないにも関わらず、『Fire TV復元の可否の確認』となります。

『Fire TVをすでにご利用のようです、既存のFire TV のアプリ、プライバシー、機能制限の設定を復元しますか?』と画面上で問われます。

『復元』をセレクトし完了すると、『機能制限(年齢視聴制限、課金制限など)の有効可否』選択画面になります。

この選択を完了後、最後にリモコンのセットアップです。

リモコン設定は、音量の調整のみでした。

これを完了するとFire TV の新しい機能紹介画面となり、OKボタンのセレクトで、晴れて使用可能となります。

アプリは自動で新 Fire TV Stick に移行されているものの、第1世代のFire TV Stickに登録していた情報は引き継がれていませんでした。

したがって、Amazonのアカウントやプロフィールの設定、そして各アプリのログインなどの登録情報は、再度インプットする必要が有ります。

第1世代と第3世代の起動スピード比較

第3世代は、第2世代に比べて最大で50%のパフォーマンスアップを実現しているとの事です。

実際に、第1世代と起動時間を比べてみると、(各3回実施の平均時間)

 第1世代Amazon Fire TV Stick第3世代Amazon Fire TV Stick
Fire TV Stick起動約8秒瞬時
U-NEXT読み込み約22秒約3秒
AirPlay起動約6秒約1秒
NETFLIX読み込み約20秒約2秒

と、ストレスの無い起動時間に短縮されました。(第1世代の遅さが顕著にわかります)

まとめ(導入感想)

導入後、Amazon Prime Video やU-NEXTなどを視聴してみました。画像が止まったりノイズが入ることもなく、快適に見れています。

Alexaの音声リモコンなどの新機能はまだ使えていませんが、価格UP無しで、ストレス無く格段に快適に使える事を考えると、第1世代から第3世代への移行は、早く実施しておいて良いと感じました。

この性能差であれば、子供のJO1ストリーミングライブの前に導入しておけば良かったと、正直思っています。

《2021年7月追記》

第3世代Amazon Fire TV Stick導入後に、わが家のインターネットをauひかりに乗り換えました。ソフトバンク光で快適に見れていたのと同様に、auひかりマンションタイプV16でも全くストレスなく見れています。


Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

注意:7/12と13以外は、Fire TV Stickの価格は4,980円です。
タイトルとURLをコピーしました