『家電芸人』はアメトーーク!!の人気面白企画の一つで、家電好きの芸人さんが、選りすぐりの逸品をおもしろトークでプレゼンする、家電選びに役立つ番組です。
この記事では、2023年2月に買える、家電芸人で紹介された炊飯器について、テレビで紹介された炊飯器と、その最新モデルについて纏めています。
家電芸人から紹介されたおすすめの炊飯機選びの、ご参考となれば幸いです。
- 『家電芸人』で紹介された、おススメ炊飯器(過去7回放送分)
- 2023年2月に買える、おススメ炊飯器の後継最新モデル
アメトーク!家電芸人で紹介された、おススメ炊飯機と2023年に買える最新モデル
アメトーク!家電芸人でこれまでに紹介された炊飯器を、放送の新しい順に、そして2023年に買える最新モデルを紹介していきます。
【2023年に買える『家電芸人』紹介炊飯器リスト】5.5合
メーカー | 機種名 | 型番 | 発売日 | 市場価格帯 2023年3月 | 『家電芸人』 紹介モデル | |
パナソ ニック | ライス&クッカー | SR-UNX101 | 2021年 9月 | 約3~5万円 | 本機 (2021年12月) | |
おどり炊き | 最上級 | SR-VSX1 | 2021年6月 | 約9~10万円 | サンヨー 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A (2010年4月) | |
高級 | SR-MPW101 | 2021年7月 | 約4.7~6万円 | |||
SR-MPW102 | 2022年8月 | 約5.7~6.2万円 | ||||
エントリー | SR-MPA101 | 2021年7月 | 約3.5~4.5万円 | |||
SR-MPA102 | 2022年8月 | 約3.4~4万円 | ||||
長谷園 ×siroca | かまどさん電気(3合) | SR-E111 | 2018年 3月 | 約5.4~7万円 | 本機 (2019年3月) | |
バーミ キュラ | ライスポット | RP23A-SV | 2016年12月 | 約11~16万円 | 本機 (2019年3月、 2016年12月) | |
象印マ ホービン | 炎舞炊き | NW-LB10 | 2021年6月 | 約10~13万円 | 炎舞炊き NW-KA10 (2019年3月) 極め炊き NW-AS10 (2016年12月) | |
NW-FA10 | 2022年6月 | 約8~12万円 | ||||
神明 | poddi | AK-PD01 | 2016年 | 約5.1~5.5千円 | 本機 (2018年3月) | |
三菱電機 | 本炭釜 | NJ-VWC10 | 2021年 6月 | 約4.6~7.8万円 | 本炭釜 KAMADO NJ-AW108 (2017年12月) KAMADO NJ-AW107 (2016年12月) 蒸気レスIH炊飯器 (2010年4月) | |
NJ-VWD10 | 2022年 8月 | 約6.4~7.7万円 | ||||
本炭釜 紬 | NJ-BWD10 | 2022年7月 | 約6.8~11万円 | |||
東芝 | 真空圧力IH | 最高級 | RC-10ZWT | 2022年4月 | 約6.5~11万円 | 真空圧力IH RC-10ZWK (2016年12月) 真空圧力炊き (2010年4月) |
高級 | RC-10VXT | 2022年6月 | 約3.5~5.4万円 | |||
エントリー | RC-10VST | 2022年6月 | 約2.6~4万円 | |||
アイリス オーヤマ | 分離式量り炊き IHジャー(3合) | KRC-IM30-R | 2021年4月 | 約2~3.2万円 | 銘柄量り炊き IHジャー RC-IA30 (2016年12月) | |
タイガー 魔法瓶 | 炊きたて ご泡火炊き | JPL-G100 | 2021年6月 | 約7.6~11万円 | 炊きたて JKN-B100 (2010年4月) | |
JPL-S100 | 2022年7月 | 約7.9~12万円 |
パナソニック
パナソニック ライス&クッカー 2021年12月放送

2021年12月の最近の家電芸人で、和牛 水田信二さんから紹介された、最新モデルです。
商品特徴は、『炊飯も得意な自動調理器』。
パナソニック自慢の「おどり炊き炊飯」に加え、カレーやポトフなどの煮込み料理やケーキも出来る、スマホ連携アプリでのマルチな調理が魅力の、ライス&クッカーです。

サンヨー 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A 2010年4月放送

パナソニックに合併された、鳥取三洋電機の「おどり炊き」は、”炊飯器の神様”と言われる方が開発した炊飯器で、一世を風靡しました。
その方式は、可変圧力IH方式というモノで、『家電芸人』紹介のECJ-XP1000Aの後継モデルは、可変圧力IH方式採用機種をご紹介しています。
わが家でも、先々代と先代の炊飯器は「おどり炊き」で、圧のかかったふっくらとしたお米に炊き上がり美味しかった記憶があります。
パナソニック おどり炊き SR-VSX1 2021年モデル 2021年6月1日発売

後継機の SR-VSX1 は『おどり炊き』炊飯器の、2023年現在時点で買える、最新最上位機種です。
SR-VSX1 は、ダイヤモンドプレミアムコートのかまど釜をふたの上からも過熱する、全面発熱6段IHで全面を包み込むように大火力を伝える炊き方を搭載。
これにより、熱対流を生み出す大火力IHと105℃ 1.2気圧と100℃ 1気圧の可変圧力を繰り返し、お米を躍らせる炊き方を実現しています。

さらに、パナソニックの特許技術の『高温スチーム』を搭載しており、追い炊きと蒸らしの状態で、高温スチーム(最高250℃)を噴射し、お米の芯まで糊化・表面をコーティングして、旨みを閉じ込めてくれます。

『銘柄炊き分け』機能は、全国63種類の銘柄米が登録されており、品種を選ぶだけで最適な炊き上がりで銘柄米を楽しむ事が出来ます。

おどり炊き SR-MPW1 2021年モデル 2021年7月1日発売

高級機のSR-MPW1は、『おどり炊き』機能は最上位機種と同じで、『高温スチーム』と『銘柄炊き分け』機能が搭載されていない、高級モデルです。
『おどり炊き』は、ダイヤモンドハードコートのかまど釜をふたの上からも過熱する、全面発熱6段IHで全面を包み込むように大火力を伝える炊き方を搭載。
まとめ炊きでの「冷凍ごはん」も、再加熱でもほぐれ良く、やわらかなごはんになる様に炊き上げる、『冷凍ごはん』コースも搭載されています。
外観は、鋳物調のシンプルなデザインで、キッチンにマッチするモダンなデザインです。
おどり炊き SR-MPW2 2022年モデル 2022年8月1日発売

2023年現在時点で買える、最新高級モデルです。
2022年モデルSR-MPW2は、「金芽ロウカット玄米」の炊き分け機能の搭載と、『ふた加熱版』の食洗器対応が盛り込まれました。
おどり炊き SR-MPA101 2021年モデル 2021年7月1日発売

エントリーモデルのSR-MPA101は、105℃ 1.2気圧と100℃ 1気圧を切り替える可変圧力を搭載した、元祖『おどり炊き』機能を搭載した炊飯です。
全面発熱は5段で、ダイヤモンド竈(かまど)が採用されています。
おどり炊き SR-MPA102 2022年モデル 2022年8月1日発売

2022年モデルSR-MPA2は、「金芽ロウカット玄米」の炊き分け機能の搭載と、『ふた加熱版』の食洗器対応が盛り込まれました。
2023年現時点の、最新おどり炊きエントリーモデルです。
長谷園 ×siroca
かまどさん電気 2019年3月放送

2019年3月21日の放送で、土田晃之さんから紹介されています。
商品特徴は、伊賀焼の老舗窯元「長谷園」と家電メーカー「siroca」が共同開発した、本物の土鍋を使用した電気炊飯器です。
長谷園の炊飯土鍋は、一流料亭でも使われる最高峰の炊飯土鍋で、2017年には累計80万台出荷、予約半年待ちを記録したとあります。
そんな土鍋と電気炊飯器が融合したとは、炊き上がりがとっても気になる炊飯器です。
商品の発売は、2018年3月9日で、2023年も継続販売されています。
バーミキュラ

ライスポット 2019年3月、2016年12月放送
こちらも同じく、2019年3月21日の放送で、土田晃之さんから紹介されています。(2016年12月にも放送有り)
ホーロー鍋で料理好きの間で話題となったメーカーの炊飯器です。
商品特徴は、
- 高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIHの火加減調節技術を融合した炊飯器。
- 無水調理鍋としても利用可能。
です。

象印マホービン
炎舞炊き NW-KA10 2019年3月放送

2019年3月21日の放送で徳井義実さんから紹介された炊飯器です。
商品特徴は、鉄ーくろがね仕込みーの『豪炎かまど釜』を採用、IHヒーターを3つ備え、部分的な集中加熱で炎のゆらぎを再現し、激しい対流を起こすという炊飯器です。
家庭ごとの好みに応える「わが家炊き」機能を搭載し、前回食べたごはんの硬さや粘りの感想を入力すると、炊き方を変えて食感を調整するという(最大121通り)面白い機能も搭載されています。
2021年モデル 炎舞炊き NW-LB10 2021年6月21日発売

2021年モデルは、複雑な対流を生み出すヒーターが、6つの底IHヒーターに増強されています。

また『わが家炊き』という、炊きあがりの結果から自宅の好みに合った炊き方を登録できて、好みに向けて炊き方が進化してくれます。
Get Navi × 家電 Watchの金賞や、Goods Press Award 2021の炊飯器部門最優秀賞を受賞するなど、評価もさらに高まっています。

2022年モデル 炎舞炊き NW-FA10 2022年6月21日発売

2022年モデルは、炊飯器のデザインが一新されています。
〈 炎舞炊き 〉は、6つの異なる2種類のIHヒーターが縦方向と横方向に対流する加熱を生み出す、『3DローテーションIH構造』へと更に進化しています。

極め炊き “南部鉄器 極め羽釜”NW-AS10 2016年12月放送

2016年12月の放送で土田晃之さんから紹介された炊飯器です。
羽釜形状の内釜に、伝統工芸品の南部鉄器を使用。大火力(最大1450W)と高圧力(最大1.5気圧)で「プレミアム対流」を搭載し、豊かな甘味を引き出す炊飯器でした。
但し、2018年に南部鉄器の羽根釜を止めて、2019年3月『家電芸人』で紹介の NW-KA10 にバトンタッチをしています。
2022年モデル 極め炊き NW-ZX10は後継機ではない? 2022年9月発売
『極め炊き』としては、2022年9月に NW-VD10 が発売されていますが、2018年に上級モデルのブランドを『炎舞炊き』に譲っており、現在発売中の『極め炊き』は、『家電芸人』紹介モデルの後継機ではなくなっています。
神明
poddi 2018年3月放送

明治創業の大手精米卸・神明が販売する、0.5合~1.5合の白米が美味しく炊けて短時間での炊飯が可能な小型炊飯器。
「ソフトスチーム米」を使用すれば、水を入れてボタンを押すだけで約10分後(※蒸らし時間を入れると15分)に炊き上がり。
置き場所を選ばないコンパクトサイズ。7色のカラーバリエーション
三菱電機
本炭釜 KAMADO NJ-AW108 2017年12月放送

高級炊飯器の先駆けである「本炭釜」シリーズの新モデルで、沸騰工程での電力量を増加させ、沸騰力を約7%向上。また、断熱材を約8%増量した高断熱構造で熱を逃がさず炊き上げます。
ジャー炊飯器 KAMADO NJ-AW107 2016年12月放送

2016年12月純度99.9%の炭を削り出した羽釜形状の「本炭釜」で釜厚全体が発熱。従来比約112%の大火力炊飯で、かまどで炊いたようなふっくらとみずみずしいご飯が仕上がるという炊飯器でした。
また、29銘柄米の個性を存分に引き出す「銘柄芳潤炊き」も搭載されていました。
蒸気レスIH炊飯器 2010年4月

2010年4月の放送で、世界初、蒸気が出ない炊飯器として「蒸気レスIH NJ-XS10J」が紹介されました。
NJ-XS10Jは、天面に蒸気口が無い密閉構造の「水冷式蒸気回収システム」を採用。大沸騰高火力炊飯によって発生する蒸気をふた内側のカートリッジとパイプを利用して回収し、蒸気を外部に出さない炊飯器を実現。
このほか、3.5mm厚の炭コート5層厚釜や、米の芯まで水を吸わせてツヤとハリを引き出す「超音波吸水」、おひつに移したごはんを再現する「たべごろ保温」などを採用していました。
2021年モデル NJ-VWC10-B

2021年の上位モデルは、2021年 6月21日発売のNJ-VWC10-Bでした。
特徴の1つは、一つひとつ約100日間かけて職人が仕上げる、炭素99.9%の素材から削り出した本炭釜です。

「炭」はIHと瞬時に反応する素材で、炭釜がまるごと発熱体となって内釜全体が一気に発熱。炭ならではの遠赤効果も加わり、お米の芯までしっかり火が通るとの事です。
その本炭釜を、「連続沸騰」と八重のヒーターでの「八重全面加熱」で一気に炊き上げてくれます。

2022年モデル 本炭釜 NJ-VWD10
2021年モデルの年式変更モデルでも「本炭釜」と「八重全面加熱」がしっかり継承されています。
2023年に買える上位モデルです。
2022年Topモデル 本炭釜 NJ-BWD10 2022年7月8日発売

2023年に買えるの最上位モデルは、「本炭釜 紬(つむぎ)NJ-BWD10」です。
中国・上海のロックダウンによる影響で、発売が延期されていましたが、2022年7月8日に発売されました。
全面加熱が進化し『新・八重全面加熱』の高火力で一気に炊き上げてくれます。

炊き分け機能は、全国50銘柄を搭載。
『もちもち⇔しゃっきり』『かため⇔やわらか』の、カレーやどんぶりなどの料理に合わせた、15通りの炊き分け。
『まとめ炊き(冷凍用)モード』や『美容玄米モード』、かまどのようなおこげごはんを、カンタンに炊き上げる『おこげモード』、エスニック料理にぴったりな『長粒米モード』など、多彩な炊き分けメニューも装備されています。
東芝
真空圧力IHジャー炊飯器 RC-10ZWK 2016年12月放送

2016年12月に土田晃之さんから紹介されました。
お米の食感を好みに応じて変えられる炊き分け機能を搭載した1.0L(5.5合)炊きの炊飯器です。
東芝独自の真空技術によりすばやい吸水を実現した「真空ひたし」、連続加熱・連続沸騰による「沸騰うまみ炊き」で、お米本来のおいしさを引き出す炊飯器でした。
真空圧力炊き 2010年4月

2010年には東芝の真空圧力炊きは、既に紹介されていました。
2022年モデル、東芝RC-10ZWT

2022年4月20日発売の、「鍛造かまど銅釜」「真空ひたし」「1420Wの大火力」「銘柄炊き分け機能(66銘柄)」を備えたRC-10ZWKの進化モデルです。
日本全国水の硬度は異なり、水の硬度で炊きあがりも異なると、水の硬度に合わせた炊き分け機能が加わっています。
真空0.5~、圧力1.2気圧の圧力可変式です。
発売開始は14万円超えだったので、2023年2月時点で半値に近づいています。
2023年4月には2023年モデルが登場する可能性が高いので、『RC-10ZWT』をご検討中の方には狙い目なのではないでしょうか・・・
2022年モデル、東芝RC-10VXT
RC-10VSTは、東芝炊飯器の高級モデルで、2022年6月に発売されています。
最上級モデルの水の硬度に合わせた炊き分け機能が装備されず、「銘柄炊き分け機能(7銘柄)」、圧力は1.2気圧、とスペックがやや下がります。
2022年モデル、東芝RC-10VST

スタンダードモデルの東芝RC-10VSTは、「銘柄炊き分け機能(5銘柄)」となり、圧力も1.05気圧とスペックがもう少し下がります。
アイリスオーヤマ
銘柄量り炊きIHジャー炊飯器3合 RC-IA30 2016年12月放送

米の量と銘柄に応じた最適な水の量を表示してくれるため、給水がカンタン。ご飯を炊いた後は、上部を取り外しておひつ、残った下部はIHヒーターとして使えるので、ご飯を炊いてから鍋料理をするなどの使い方も可能という、アイデア炊飯器です。

2021年モデル KRC-IM30-R

2023年時点では、2021年4月16日に発売のRC-IM30-Bという後継モデルが購入可能です。

銘柄量り炊き
銘柄に応じた水の量を計って知らせる、銘柄量り炊きがしっかり装備されいています。

50銘柄炊き分け機能
50のお米の銘柄に対応した、6つの炊き分けモードが装備されています。

カロリー計量機能
お釜からよそったごはんの量を計って、ごはんの量をカロリー管理できる機能も装備されています。

タイガー魔法瓶
炊きたて JKN-B100 2010年4月放送

商品特徴は、土鍋の蓄熱性を活かした、ごはんのアルファ化を促進させる「蓄熱連続沸とう」で、旨みを引き出し、香ばしい「土鍋ごはん」を炊きあげる炊飯器。
炊きたて ご泡火炊き JPL-G100 2021年6月~

土鍋炊飯器の後継機は、本体底に組み込んだ「遠赤土かまど」が本土鍋にしっかり熱を伝えて、最高温度約280度の高火力と、スチール釜の約4倍の遠赤効果による輻射熱で甘みと旨みをじっくりと引き出してくれます。

内鍋の土鍋は、5年間の割れ・コーティング保証が付いています。
土鍋+圧力が、JPL-G100のポイントですね。
炊きたて ご泡火炊き JPL-S100 2022年7月~
2022年モデルJPL-S100の2021年モデルからの変更点は、『土鍋ご泡火炊き』での「連続ノンストップ加熱」の採用です。
大火力の時間を長くすることで、お米のα化(糊化)が促進されて、甘みは2021年モデルJP-G100より約17%UP、粘りは約3%UPしています。
まとめ
家電芸人で紹介されるモデルは、特徴と魅力が明快で購入の参考になります。
最近は炊飯器だけではなく、自動調理器としての紹介も多くなってきている傾向があります・・・が
最新モデルの機能アップを調べていると、どのメーカーも工夫をこらしてあり、『家電芸人』が選んだこだわりの炊飯器の最新モデルは、どれも美味しそうで、選ぶのに迷ってしまいます。
一方、新製品が出そろって、前年モデルとの価格比較と機能比較で、前年モデルをお手頃価格で購入検討できるチャンスでもあります。
『家電芸人』のおススメモデルから、購入検討のご参考になれば幸いです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。