【8kg洗濯機検討】2021年3月、パナソニック・日立・東芝 :乾燥機能付き3機種の比較・購入記録(その2)

家電・生活機器

2020年度末に向けて、パナソニック、日立、東芝の8kg洗濯機の比較購入検討を進めてきました。

買換えの目的は、『かたより脱水エラー』での洗濯時間が伸びる不調の解消です。

これまでの洗濯機に温風乾燥機能が付いており、わが家では重宝している事もあった為、これまで同様、温風乾燥機能付から選ぶ事に落ち着きました。

本記事は、8kg温風乾燥機能付き洗濯機の比較検討、購入忘備録です。

2021年度は機種が更新される事と思いますが、同様の洗濯機比較検討の方のご参考となれば幸いです。

スポンサーリンク

8kg温風乾燥機能付き洗濯機ー候補3機種ー

今回の最終検討候補は、以下の3機種となりました。
(価格は、2021年3月末時点ー税込み)

パナソニック日立東芝
機種名NA-FW80K8BW-DV80FAW-8V9
市場価格13.3万~14.8万円9.5万~11.8万円7.4万~9.9万円
 
洗濯容量8kg8kg8kg
乾燥容量4.5kg4.5kg4.5kg
消費電力量
(洗濯時)
55Wh55Wh85Wh
消費電力量
最大(乾燥時)
1,960Wh約1,670Wh約2,250Wh
洗濯時
標準使用水量
定格洗濯時
97L92L約93L
洗濯時
標準使用水量定格洗濯乾燥時
117L約103L約89L
目安時間
定格洗濯時
約32分34分約39分
目安時間
定格洗濯乾燥時
約185分約165分約195分
運転音:
洗濯時
約32dB32dB約26dB
運転音:
脱水時
約37dB37dB約37dB
運転音:
乾燥時
約45dB43dB約45dB
サイズ
幅×奥行×高さ
599×664×1089mm610×635×1,040mm600×605×1021mm
質量約51kg約52kg約46kg
価格は、パナソニック⇒日立⇒東芝、という順で東芝が一番リーズナブルです。
消費電力は、東芝⇒パナソニック⇒日立となり、東芝が一番多くて、日立の消費電力が少ないです。
標準使用水量は、洗濯時は3社に大きな違いは無く、乾燥時は東芝が一番少ないです。

運転音は、東芝の洗濯時が静かですが、脱水音はほぼ同じな為、大きな違いは無さそうです。

やはり、3社それぞれ一長一短有という感じです。

電気代と水道代の3機種コスト換算

電気代を27円/kW、水道代を1L=約0.25円とした場合、

パナソニック

パナソニックの電気代は、55Whなので、0.055×27=1.485円。 
水道代は、97Lなので、97×0.25=24.25円。
1年概算では(1.485+24.25)× 365 = 9393.3円。

洗濯乾燥時は、電気代は、1960Whなので、1.960×27=52.92円。
水道代は、117Lなので、117×0.25=29.25円。
1回あたりでは、52.92+29.25=82.17円。

日立

日立の電気代は、55Whなので、パナソニックと同じく、0.055×27=1.485円。
水道代は、92Lなので、92×0.25=23円。
1年では(1.593+23)× 365 = 8976.4円。

これに、自動お掃除の約880円を加えて1年概算で9856.4円。

洗濯乾燥時は、電気代は、1670Whなので、1.670×27=45.09円。
水道代は、103Lなので、103×0.25=25.75円。
1回あたりでは、45.09+25.75=70.84円。

東芝

東芝の電気代は、85Whなので、0.085×27=2.295円。
水道代は、93Lなので、93×0.25=23.25円。
1年概算ではでは(2.295+ 23.25)× 365 = 9323.9円。

洗濯乾燥時は、電気代は、2250Whなので、2.250×27=60.75円。
水道代は、89Lなので、89×0.25=22.25円。
1回あたり 60.75+22.25=83.00円。

3機種考察

年間年間の電気代と水道代は、日立が安いのですが、お掃除機能を使うと、同じになってきます。

また、乾燥機能も、12円程度の差は出るものの1年にそう多くは使わない為、意外と影響は無いのではないかと思っています。

実機検討と機種決定

わが家では、洗濯機を洗剤やランドリーグッズを収納したラックの下に置いています。実機を家電量販店で確認したところ、最近の洗濯機はフタが折りたたみ式では無く、1枚板が大きく開く製品が多い様です。

今回の購入検討機種も同様で、フタが折れ曲がって開くタイプは東芝のみでした。

わが家の洗濯機収納パンから、ランドリーラックの下に収まる機種は、東芝のAW-8V9のみでした。

家電購入は実機確認が必要と、改めて思いました。

東芝のAW-8V9は、乾燥時の電気代が 12円程度高くはなりまがすが、乾燥機能は毎回使うものでもない為、水道代に大差もない為、機種は東芝のAW-8V9に決定する事としました。

購入とタイミング

価格サイトや量販店サイト、各ショッピングサイトを年度末にかけてくまなく調べてみましたが、年度末ギリギリが価格が一番安くなっていました

3月の2週目は、一度価格が上がり安く買いそびれたと思いましたが、3週目はまた価格が下がっていました。

わたしは、年度末最終の4週目にまた値段が上がってしまうのを恐れ、3週目週末に 購入しましたが、結果は最終週末が、最も安くなっていました。

次年度に家電品を購入する際は、年度末まで我慢しようと思います。

東芝AW-8V9購入後の感想とまとめ

まず特筆できるのが、洗濯音が静かな事です。

洗面所のドアを閉めていると、洗濯機が動いている音は、ほとんど聞こえません。

脱水時の音もかなり静かで、最も大きな音がするのが、ふろ水を吸い上げる際のポンプ音です。

また、脱水時の『かたより脱水』も、購入後3か月を経過しましたが、これまでのところ一度も発生していません。

洗濯機廻りはこれまで通りに、洗濯機を更新する事が出来て、また、問題であった『かたより脱水』がうまく解決出来る機種を選定出来ました。

また、結果的に、洗濯機の価格もリーズナブルな機種に落ち着き財布的にも助かりました。

機種選定の検討要因は様々ですが、環境に合わせて確認して選択する事が大切だと思った、購入検討でした。

タイトルとURLをコピーしました